2020-10-10
キュウリができました
コロナ禍で、インドア系の趣味が流行っていますね。(お菓子作り、手芸、家庭菜園など)
ユーダイでは、入口の横で花を育てています。
今回は、キュウリ(胡瓜、きゅうり)を紹介します。
6月、キュウリの苗を植えました。
伸びてきたので、支柱をそえました。


6月中旬、花が咲きました。

どんどん伸びていきます。

7月
50㎝程の支柱よりも悠々と伸びていったので、フェンスに絡みつけることにしました。

7月下旬
フェンスを越えそうなほど、大きくなりました。

7月下旬
きゅうりの実がなりました。

9月下旬
食べるのがもったいなくて、そのままにしておいたら、黄色くなっていました。
黄色くなったキュウリからは、種が採れるそうです。

種を収穫します。

縦半分に切ると、本来は白い種が出てきます。
実が黄色くなってもしばらく放っておいたので、実の中で芽が出てしまっていました。
※実が黄色くなったら、すぐ採らないといけないようです。

実の中で芽が出てしまっています。

スプーンで、種を取ります。

水で洗い、わたを取り除きます。
水に浮いた種は取り除き、沈んだ種だけ集めます。

沈んだ種は乾燥させて、来年蒔きます。
※1「キュウリは春、気温が20℃以上になってから蒔くのが良いようです」
さて、最近では、
※2「GO TOキャンペーン」や「GO TO Eatキャンペーン」が話題になっています。
※2「感染予防対策に取り組みながら頑張っている旅館、飲食店を応援し、景気・経済を再興させること」
※2参照:農林水産省ホームページ GO TO Eatキャンペーン
少しずつではありますが、外出自粛が段階的に緩和され、窮屈な日々から解放されつつあります。
一人一人ができる対策をしっかりして、皆で乗り越えて行きたいですね。
担当:えんどう